刊行誌

「沖縄農業」概要

沖縄農業

1962年、研究会の創設時に第1号が発刊され現在では通巻60号を越えました。創刊以降40年以上にわたって、沖縄の農業についての研究や情報が発表されてきました。 「沖縄農業」では専門技術や知見に関する発表だけでなく様々な角度からの情報もまた発信されています。沖縄の農業に関する情報交換の場の一つとしてこれからもお役立て下さい。

【投稿募集】

本誌では、研究論文をはじめ、その他総説、技術解説、評論、随想、行政、普及あるいは農業教育などの問題提起、経営事例の紹介など、沖縄の農業に関するあらゆる分野の投稿を、随時受け付けております。

投稿は会員に限り、投稿費用は無料。
・図表などにカラーを指定の場合は別途実費を徴収。
*第51巻より従来行っていた別刷りの配布サービスは廃止し、PDFのみとさせて頂いております。別刷り依頼の場合はご相談下さい。

 

【お知らせ】研究論文の査読化に伴う 投稿規定の一部改正についてのご案内 

沖縄農業研究会では「沖縄農業」へ投稿の研究論文について、45巻1号(2011年8月発行予定)に掲載予定分から、複数の閲読者による査読を始めます。そのため投稿規定の若干の加筆・変更を行いました。
査読の対象は研究論文のみであり、その他のジャンル(調査報告や事例紹介等)は従来通り査読の対象ではありません。(掲載日:2011年4月11日)

【過去の論文】沖縄地域学リポジトリ

「沖縄農業」は沖縄地域学リポジトリを利用し、過去の論文を公開しています。

沖縄地域学リポジトリ

【最近の記事】

会誌「沖縄農業」目次 (通巻45巻以降表示) 

第52巻1号 (通巻65号・2022年3月発行)

巻頭言・沖縄農業の振興に向けた新たな研究・技術開発<玉城 聡>
◆【研究論文】収量型の異なる品種の混植方法の違いがサトウキビの新植および株出し収量に与える影響
<寳川拓生・渡邉健太・前川武蔵・小橋川隆一・川満芳信>                                       
異なる酸素濃度下で栽培されたC3, C4植物の生育,物質生産および光合成特性<渡邉健太・大城成美・川満芳信>    
南城市佐敷地区のさとうきび生産振興へ向けた取り組み<小橋川隆一・新里良章・宮城聡・當間正徳>                     
【解説】イースター島と蘭嶼島を訪
ねて<外間数男>

【解説】沖縄の庭の原点<外間数男>               
【解説】土からみたグスク時代の浦添・宜野湾地域<外間数男> 

第51巻1号 (通巻64号・2021年1月発行)

巻頭言・スマート農業を牽引する沖縄農業研究会<川満 芳信>
◆【研究論文】スマートフォンを利用したサトウキビ芽子による品種識別の可能性
<アーパーラタナ キッチポン・寳川拓生・泉川良成・川満芳信・平良英三>                                       
農家が容易に設置できるさとうきびほ場への安価なチューブ灌水<小橋川隆一・新里良章・小橋川優・當間正徳>                     
【解説】コロンビアにおける微生物資材利用の試み―水質浄化および堆肥化への試み―<外間数男>               
【解説】コロンビア・ボゴタにおける植物の開花消長<外間数男
 

【解説】コロンビア・ボゴタのランチからみた野菜の消費行動<外間数男> 

第50巻1号 (通巻63号・2019年5月発行)

巻頭言・農業振興に向けた研究・技術開発と議論のすすめ<宮城 克浩>
◆【研究論文】草型の異なるサトウキビ異品種の混植が生育および収量に与える影響
<寳川拓生・山城奨吾・上野正実・川満芳信>                                       
♦北中城村でのヒマワリを用いた地域振興の取り組み<寳川拓生・山城奨吾・上野正実・川満芳信>    
サトウキビビッグデータ解析の育種・栽培分野への還元可能性<寳川拓生・上野正実・川満芳信)    
サトウキビにおけるスマート農業の展開に向けて<上野正実・川満芳信・平良英三・寳川拓生・新里良章>                     
【解説】土からみたグスク時代 5.阿麻和利の政治的参入<外間数男>               
【解説】土からみたグスク時代 6.土からみた金丸の放浪の旅<外間数男> 

     

第49巻1号 (通巻62号・2019年5月発行)

巻頭言・沖縄農業の振興と農家・農村の活性化への期待<新里良章>
◆【研究論文】果実の追熟程度やpH調整がマンゴー‘アーウィン’のペースト品質に及ぼす影響 
<広瀬直人・前田剛希・恩田聡・伊礼彩夏・島尻庸平・菅原晃美>
【研究論文】香気を強化した黒糖の製造技術開発<広瀬直人・前田剛希・照屋亮・高良健作・和田浩二>
【研究論文】東三河のサトウキビの品質に及ぼす低温の影響岡田正三・上野正実・平良英三・渡邉健太・川満芳信
【解説】土からみたグスク時代 3.尚巴志の台頭基盤<外間数男>
◆【解説】土からみたグスク時代 4.後佐丸の転封<外間数男>

 

第48巻1号(通巻61号・2017年2月発行)

◆巻頭言・試験研究と普及の一体的な取り組み強化<松田昇>
◆【研究論文】ピタヤの開花調節技術の開発 第5報.冬春期の暗期中断と気温がピタヤの開花に及ぼす影響
<松田昇・山城清香・松村まさと・伊地良太郎>
◆【研究論文】飼肥管理を通じたサトウキビの糖度向上に関する研究 
第1報.塩化カリおよび硫酸カリがポット栽培サトウキビのショ糖含有率に与える影響
<渡邉健太・福澤康典・河﨑俊一郎・冨永淳・薮田伸・諏訪竜一・上野正実・川満芳信>
◆【研究論文】黒麹菌を用いた個体発酵によるサトウキビエキスの開発<広瀬直人・照屋亮・三枝隆裕・和田浩二>
◆【研究論文】飼肥管理を通じたサトウキビの糖度向上に関する研究 第2報.サトウキビ搾汁液中イオンと甘蔗糖度の関係および栄養診断への搾汁駅分析の利用<渡邉健太・平良英三・上野正実・川満芳信>
◆【研究論文】飼肥管理を通じたサトウキビの糖度向上に関する研究 第3報.塩化カリおよび硫酸カリが圃場栽培サトウキビの糖度および搾汁液中イオン含有量に与える影響<渡邉健太・寳川拓生・上野正実・川満芳信>
◆【海外調査報告】コロンビア・ボゴダの民家庭園 <外間数男>
◆【海外調査報告】コロンビアの果樹生産と伝統的果物<外間数男・菅原暢文>

第47巻1号(通巻60号・2015年2月発行)

◆巻頭言・持続可能な農業振興について<山城毅>
◆【研究論文】塩水暴露された春植えサトウキビの生育と品質の変化および除塩に必要な散水量
<前田剛希・下地格・宮城克浩・手登根正・下地浩之・上地克美・知念潤・伊志嶺弘勝・砂川正幸>
◆【研究論文】ピタヤの開花調節技術の開発 第4報.暗期中断における系統の違いと処理開始日が開花に及ぼす影響
<松田昇・山城清香・松村まさと・伊地良太郎>
◆【研究論文】沖縄における播種期の違いが油糧用ヒマワリの成長および収量に与える影響 
<寳川拓生・薮田伸・冨永淳・渡邉健太・荒木秀雄・川満芳信>
◆【研究論文】低O2かつ高CO2濃度環境科で栽培したホウレンソウおよびリーフレタスの生育
<河﨑俊一郎・冨永淳・上原直子・薮田伸・上野正実・川満芳信>
◆【調査報告】石垣島におけるサトウキビ生産量の低下要因解析<菊池香>
◆【解説】土からみたグスク時代 1.沖縄島に分布する土壌の種類と性質<外間数男>
◆【解説】土からみたグスク時代 2.沖縄島の遺跡、グスクの分布<外間数男>

  

第46巻1号(通巻59号・2013年6月発行)

◆巻頭言・夢を実現する大きなチャンス~沖縄振興特別推進 交付金を研究にどう活用するか~<赤地徹>
◆【研究論文】ピタヤの開花調節技術の開発 第2報.電照栽培の実態と電照効果<松田昇・山城清香・松村まさと・伊地良太郎>
◆【研究論文】ピタヤの開花調節技術の開発 第3報.暗期中断処理が開花に及ぼす影響<松田昇・山城清香・松村まさと・伊地良太郎>
◆【技術解説】宮古島市におけるサトウキビの野そ被害の推移と広域防除の効果 <清水優子>
◆【農業教育事例】生涯学習のためのやさしい農業実験<外間数男・知念成史>
◆【海外調査報告】台湾農紀行<外間数男>
◆【海外調査報告】サトイモの郷 甲仙<外間数男>
◆【50周年記念シンポジウム 温故知新:未来へつなぐ沖縄の農業研究より】沖縄農業研究会の思い出と私の研究<大屋一弘>

第45巻1号(通巻58号・2011年8月発行)

◆巻頭言・沖縄農業のさらなる振興に向けて<比嘉俊昭>
◆【研究論文】ピタヤの開花調節技術の開発 第1報.開花習性と結果習性<松田昇・島袋清香・松村まさと・伊地良太郎>
◆【研究論文】国頭マージにおける全農型土壌分析法の適用性<吉田晃一・儀間靖>
◆【研究論文】久米島におけるFipronilベイト剤の処理がサトウキビの生育および収量に与える影響
<河﨑俊一郎・冨永淳・薮田伸・福澤康典・諏訪竜一・上野正実川満芳信>
◆【海外調査報告】パラグアイにおける野鳥による野菜被害5.加害鳥について<外間数男・フアナカバゼーロ>
◆【海外調査報告】パラグアイにおけるラパチョの開花時期<外間数男・フアナカバゼーロ>

事務局所在地 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地琉球大学農学部内

【Okinawa Agriculture Research Society】Nisihara, Okinawa, Japan

TEL / 098-895-8770